本文へスキップ

モラモラは兵庫県明石市にあるスキューバダイビングの専門店!海の事なら何でもお任せ下さい!

電話でのお問い合わせはTEL.078-926-1899

〒673-0012 兵庫県明石市和坂12−3−1

2020年10月ツアー報告tourlog

2020年10月のツアー報告です。

10月31日 紀伊大島ツアー

アドバンスコース&ファンダイビングで紀伊大島に行ってきました!!
緊急企画で、急遽、開催決定となったこの日のツアー。
ようやく、お天気の心配がいらない週末がやってきました。朝から快晴!早朝こそ肌寒かったものの、紀伊大島はポカポカ陽気でドライスーツだと暑いくらいでした♪
2チームに分かれて、ダイビングスタートです。

アドバンスチームは、中性浮力の講習。ファンダイブチームは、カメラでがっつりフォトダイブです。
ここ数日、内浦ビーチは透明度が回復し、15m程見えていたそうなのですが。この日は下がり潮にあたったのか、透視度は再びダウン。少し濁り気味でした。それでも!あつーい内浦ビーチ!
先日発見されたクマドリカエルアンコウは健在!深場にはミジンベニハゼ、ニシキフウライウオ。
浅場の群れも好調で、中性浮力の練習を終えた講習チームは、後半は群れに巻かれながら遊びました。
フォトチームの2本目は、フォト練習ダイブ。エントリーしたすぐの場所で、60分動かないダイビング(笑)
被写体3つほどをローテーションしながら、遊びました。こういうダイビングも楽しい〜♪
ネジリンボウ&ヒレナガネジリンボウは、また少し数が増えたようでした(笑)

午前中に2ダイブを楽しみ、この日も皆で3ダイブ目へ。
アドバンスチームは、ナビゲーションの講習でした。コンパスを使ったナビや、自然の目標物を使ったナビ、最後の四角形ナビゲーションもばっちりクリア!いっぱい泳ぎましたね〜。Zさん、アドバンスダイバー認定おめでとうございま〜す!!
ファンダイブチームもまったりダイビングを楽しみ、この日も内浦を満喫。やっぱり内浦ビーチは楽しいですね!

この日も、アフターダイブにトゥクトゥクに乗せてもらい、1日たっぷり遊んできました(笑)
緊急企画にも関わらずお集まり頂いた皆さま、ありがとうございました〜!
まだまだ真冬のピークシーズンへ向け、どんどん面白くなっていく内浦ビーチ。次回は11月に開催でーす。

  • ポイント:@AB内浦ビーチ
  • お天気:晴れ 気温:20度 水温:24〜25度 透明度:3〜8m

10月25日 紀伊大島ツアー

紀伊大島に行ってきました!!
久しぶりに良く晴れた週末。今年の10月は気温が低めでしたが、天気の良い日の紀伊大島はやはりポカポカ。今回は「最後にウェットで!」と、ウェットでご参加の方も数名いらっしゃいましたが、意外と大丈夫だったようです(笑)なにより、水温はまだ25℃と水中は暖かいです。海況も良く、ダイビング日和でしたよ〜。
まずは、ボートとビーチに分かれてダイビングスタートです♪

この日の内浦ビーチ、朝からざわついていました!そのワケは・・・なんと!クマドリカエルアンコウが見つかったというのです!しかも、超〜レアなブラックバージョン!これは見にいかなくては!
幸いこの日の内浦は混雑もなく、クマドリ周辺もダイバーさんの姿はなし。岩陰を探すと・・・いました!
観察しやすいサイズで、時にエスカを振ったりあくびをしたり。カワイイ〜!!久々のクマドリ登場に、うれしくて何度も立ち寄っちゃいました〜(笑)
砂地のネジリンボウとヒレナガネジリンボウもゴキゲンで、穴から出て仲良くホバリング。ここだけで、一時間遊べちゃいそうです。
一方、ボートチームはボート貸し切りで【ナギザキ】へ。この日は透視度がダウンしていましたが、エントリーしてすぐにイサキの超大群に遭遇!そこへカンパチがアタック!すごい迫力でした!

深場にはアカオビハナダイ、そして・・・・ウミシダにニシキフウライウオ!!黄色くてとってもキレイなニシキフウライウオです!こんなのが偶然に出会えちゃうなんて、やっぱり紀伊大島はボートも楽しいですね。
各チーム1ダイブを潜り、休憩を挟んで皆で内浦ビーチへ。
まだまだ見所満載の内浦ビーチ、深場の砂地のミジンベニハゼのところへ。クロイシモチと、ペアだった片方のミジンはいなくなってしまったそうで、残された1匹のちびミジンはちょっと寂しそうでした。。。
ナギザキの魚影もすごかったですが、内浦ビーチも負けてはいません。すでに、敷石エリアはお魚で埋め尽くされています。アジにカマス、ムツにイサキ、クロホシイシモチがぐっちゃり!大きなカンパチも数匹泳いでいて、ここでも小魚を追いかけまわしていました。
オドリカクレエビ等の甲殻類も、いっぱい観察できていますよ〜!

この日も、リクエストで3ダイブ目へ!内浦ビーチの見所がありすぎて、2本では回りきれないのです(笑)
深場には、赤くて大きなニシキフウライウオ!これもキレイ。すぐ近くには・・・ビー玉よりもちっちゃなミナミハコフグの幼魚を発見!浅いところから帰ってくる途中には、ヒトエガイ。そして、浅場はアカヒメジの群れ。なんと、マダラタルミの幼魚もGET!安全停止中はソメワケヤッコや、真っ白いイソギンチャクにいるクマノミに遊んでもらい、3ダイブ目もあっという間に50分。満喫しました〜!楽しかった!
そしてこの日は、ご参加のTさんがお誕生日月のバースデイダイブでした♪Happybirthday〜!!

ダイビングの後は、紀伊大島に最近登場したトゥクトゥクにも乗せてもらって、まるで遊園地に遊びに来たようでした(笑)いっぱい遊んで、楽しい1日でしたね!ご参加の皆さま、ありがとうございましたー!!

  • ポイント:@ナギザキAB内浦ビーチ
  • お天気:晴れ 気温:20度 水温:24〜25度 透明度:3〜8m

10月19日 平日・紀伊大島ツアー

平日ツアー開催!
オープンウォーターダイバーコース&アドバンスコース&ファンダイビングで紀伊大島に行ってきました!
前回のツアーに引き続き、生憎のお天気となりました。しとしと降る雨で、肌寒い1日。
串本エリアの海にはウネリがありましたが、紀伊大島の内浦ビーチはさすが!湖のような穏やかさ!
水温もまだ25℃あり、海の中は快適でしたよ〜。2チームで、冬季限定ポイント・内浦ビーチを潜りました!

この日ドライスーツデビューのSさんは、先輩ダイバーのMさんと共にドライスーツスペシャルティコース。初めて着るMYスーツは、快適〜!雨でもへっちゃら!全然寒くなーい!
まずは、基本的なスーツの操作方法から、ドライスーツを使った浮力調整、そして、緊急事態の対処法等・・・。ドライスーツで必要なダイビングテクニックをしっかりと練習です。Sさん、水中のバランスもばっちり!初ドライとは思えない安定感で泳がれていました〜。
透明度はすっきりしませんでしたが、浅場の群れ凄かったですねー!!
一方、ライセンスコースのIさんとOさんは、海洋実習の2日目でした。前回から少し期間が空いていたので、最初はちょっと戸惑いましたが・・少しづつ感覚を取り戻して・・徐々に、楽しく!
スキルチェックはお2人ともばっちり!コンパスも、しっかりと使いこなされていました。
ラストダイブでは、自分たちでノンストップリミットタイムや残圧を管理しながら計画的にダイビング。

まだオープンしたてで魚が少ない内浦ビーチですが・・・いやいや、それでもこんなにたくさんの種類のお魚に会えるとは!ヨスジフエダイの群れやアカヒメジの群れは南国チック。白化したイソギンチャクには、クマノミがいっぱい!そして、浅場の群れは圧巻〜!!カマスにアジにムツ、ハタンポやクロホシイシモチと、敷石エリアの大群は見ごたえ充分!!「めちゃめちゃ楽しかった〜!」と、楽しんで頂けて、本当にヨカッタです!
Iさん、Oさん、ダイバー認定、おめでとうございま〜す!!
一方、ドライスーツチームは、午後からディープの講習で深場へ。砂地では、数年ぶりに内浦ビーチに登場したスーパーアイドル・ミジンベニハゼがペアで・・・・いえ、クロイシモチとセットで見られております(笑)
今回は行けませんでしたが、ニシキフウライウオも健在のようなので、次回は会いに行きたいな♪

ご参加の皆さま、平日にお集まり頂き、ありがとうございました〜!
まだまだトップシーズン前の内浦ビーチですが、やっぱりここは生物いっぱいで面白いですね〜!
内浦ビーチのベストシーズンは1月!真冬に最高潮に面白い内浦ビーチを、また平日に潜りに行きましょう♪

  • ポイント:@A内浦ビーチ
  • お天気:雨 気温:17度 水温:24〜25度 透明度:3〜12m

10月17日 みなべツアー

アドバンスコース&ファンダイビングでみなべに行ってきました!
今週はずっと暑いくらいの日が続いていたのに・・・この日だけ気温が急降下!なんと、12月並みの寒さになってしまいました・・・。それでも救いは、海がとっても穏やかだったこと。水温にも変化なく、台風の濁りから透明度も回復してきていました。まずは、全員でボートダイビングです!

朝一は【ショウガセ】へ。水面付近は白かったですが、5mよりも下に行くと、視界は開けて10mほど見えていました!水温も25℃あり、水中の方が暖かかったです。浅いところはイサキの群れに、コガネスズメダイの群れ、キンギョハナダイの群れ。ハタタテハゼも!今年は少なめですが、イソギンチャクにはクマノミ&ミツボシクロスズメダイが増えてきました。よいことではないのですが・・・今年は白化したイソギンチャクが多く、真っ白なイソギンチャクをバックに、クマノミが映えます。意外にウミウシは多く、ニシキウミウシ、大量発生中!それに続いてキイロウミウシもたくさん。キッカミノウミウシにセンテンイロウミウシやタマガワコヤナギウミウシも見られました。根のトップはコケギンポやマツバギンポ、そしてスジタテガミカエルウオ!一時間ほどのダイビングを楽しみました。

さて、1ダイブ後は、美味しいランチ♪みなべでは、手作りの美味しい〜ご飯を頂けます。アツアツの焼き魚にご飯、おかずもいっぱい。しっかり食べて、パワーチャージ完了です!
2本目のポイントは久々の【ミサチ】へ。こちらは一番透視度が良く、10〜12mほどでした。どんどん回復してきているのかな!?群れは少なめのミサチでしたが・・・生物はいっぱーい!!かわいいビー玉サイズのミナミハコフグの幼魚に・・・・でました!!久しぶりにミカドウミウシ〜!!!!!
かわいいウミウシカクレエビも3匹のってます!ダンスのような華麗な泳ぎも見せてくれ、皆さま大興奮!
近づいても引っ込まない元気なモンハナシャコも発見。そして、かわいいクマノミやミツボシクロスズメダイのちびちゃんもたくさんいました!ミサチも楽しいですね〜♪

さて、元気な皆さんは、寒さもものともせず、3ボート目へ。アドバンスコースのEさんはビーチでナビゲーションの講習でした。ビーチは貸し切り。透視度も意外に悪くなく、程よい視界のいいナビ日和。
自然の目標物を使ったナビゲーションは、完璧!コンパスも最初は少し苦労しましたが、最後はしっかりと使いこなされて、ミッションすべてクリアです!お疲れ様でした〜!
一方、ボートチームは【マリンアーチ】へ。イロカエルアンコウを狙ったのですが・・まさかの行方不明!それでも、かわいらしいハナタツをGET!水深が浅いポイントなので、ウミウシやギンポ等、マクロを狙ってのんびりと潜ってきました。キビナゴの群れ、すごかったですね!

ご参加の皆さま、ありがとうございました〜!
1日雨で肌寒い中でしたが、海の中は快適でしたね。楽しい海と美味しいご飯が魅力のみなべ!冬季シーズンは、普段あまり行かないポイントも潜りたいな〜と思っているので、お楽しみに〜♪♪

  • ポイント:@ショウガセAミサチBマリンアーチBサンマリン前
  • お天気:雨 気温:17度 水温:24〜25度 透明度:3〜12m

10月10日 音海ツアー

アドバンスコース&ファンダイビングで音海に行ってきました!
白浜ツアーの予定でしたが、まさかのこの時期に台風・・・。和歌山エリアは全面クローズとなり、急遽、影響のない日本海側へとツアーを変更。しかし、日本海は日本海で、北風が強い予報となり。。。ボート出港が当日判断となりました。しかし「それでも!」と、講習やファンダイビングの皆さまにご参加頂き、祈る気持ちで音海へ。
到着してみると、お天気も回復し、海況も落ち着いています。ボート出港決定!やたっ!!

午前中の予定を変更し、2ボート!ポイントは【猫の額】へ。雨が続いたりウネリが入ったりでしたが、水中は7〜8mほどの透視度。スズメダイの群れが大きくなってますね〜!賑やかです!
岩陰には大きく成長したマツカサウオ。イガグリウミウシに、ヒロウミウシ大量発生中!そして、キレイなイボクラゲ♪アドバンスコースの皆さんは、ディープの講習で深場へ。ファンダイブチームの皆さんは、じっくりフォトダイブ。水温が少し下がって25℃になっていました。
お昼休憩の後、ナイトまで時間がたっぷりあったので、リクエストでビーチダイビングを開催しました。
こちらも砂地は透視度が落ちていましたが・・・・タツノオトシゴ祭り〜!!

タツノイトコにタツノオトシゴに・・・音海のビーチに一体何匹いるのでしょう!?
一眼の方は、いっぱいいるタツや季節が終わりかけのホソエガサを被写体に、腰を据えてのフォト練習!
動かずに色々設定を試しての撮影会。普段のダイビングではここまで練習できる機会が少ないので、有意義な時間でしたね(笑)ナイトダイビングまでに、2ビーチ楽しんじゃいました♪満足!
日没時間となり・・・いよいよ、メインイベントのナイトダイビングの時間!!
少し明るいうちにエントリーし、潜っているうちに真っ暗に。この日のナイトが・・・フィーバーしました〜!
昼間は見かけなかった巨大な魚があちこちに!カワハギの仲間は海藻をくわえて寝ているし・・日中は見かけなかったタツノオトシゴも発見!中でもすごかったのは、砂地に集結したアオリイカたち!
そのうちの1匹は、小魚を捕まえていました!どんなに近くまで寄っても全然逃げない・・・どころか、向こうからライトに突っ込んできたり。体の色も激しく変化し、観察しているだけで面白かったー!!

あっという間に50分が経過。ほんと、一瞬でしたね〜!大興奮(笑)気が付けば、5ダイブ。朝から夜まで満喫です。
そしてこの日は、3名の方がアドバンスダイバー認定となりました!おめでとうございま〜す!!
お腹が空いたので、帰りはラーメンを食べて帰りましたよ。
急な変更となりましたが、白浜の予定だったことを忘れるくらい・・楽しい音海ダイビングでした!
ご参加の皆さま、ありがとうございました〜!!

  • ポイント:@A猫の額BC遊ダイブ前ビーチD遊ダイブ前ビーチ(ナイト)
  • お天気:晴れ 気温:26度 水温:24〜25度 透明度:0〜8m

10月4日 串本ツアー

リフレッシュダイビング&ファンダイビングで串本に行ってきました!
9月後半は肌寒い日が続き、この日も早朝はひんやり。海はどうかな?と思いましたが・・・串本は、真夏でしたー!!曇り予報だったのに、1日快晴!気温もグングン上がって、半袖でも汗だくになるほど。最高のウェット日和でしたね!!海も穏やか。2チームで、施設前のビーチを潜りました!

リフレッシュ&ファンダイビングチームは、約7年振りのダイビングの方が2名。ブランク期間は長いものの、ダイビングを始めて数年はかなりの本数を詰めて潜っておられたということで、すぐに感覚も取り戻せたご様子でした。ビーチには少しウネリが届き始めていて、白っぽいところもありましたが、透視度は10〜15mくらい。日差しもあって、明るい水中でした〜!水温も26〜27℃あり、フードなしでも快適。
浅いところは串本ならではの南方系のお魚がいっぱい!!シマハギにニジハギ、モンツキハギにミヤコキンセンスズメダイ。今年生まれたばかりの、アオリイカの子供も群れで泳いでいました。
白化したイソギンチャクには、あちこちにクマノミが。ソラスズメダイやキビナゴも群れていました。

さすが串本の海。何気なく泳いでいるスズメダイやベラの幼魚、そしてサンゴも、和歌山他エリアでは見かける機会が少ない種類のものが多く見られました。
そして、もう1チームは、元気いっぱいメンズ4人!MY器材初使いのYさんNさんもうれしそう!(笑)
皆さん今年ライセンスを取得されたばかりのフレッシュダイバーさんですが、潜るたびに上達していくのが分かります。初めて見るたくさんの種類のお魚に、楽しそう♪憧れの冠島目指して、これからステップアップしていきましょうね。お疲れ様でした!

ダイビング後、お昼ご飯は近くの道の駅へ。このレストランが、美味しいんです!シラス丼や海鮮丼、イノブタ丼と、地元の食材を使ったお料理も食べられて、どれもボリューム満点!美味しいソフトクリームやスムージーもゲットして、お腹いっぱい大満足でした。ご参加の皆さま、ありがとうございました〜!
やっぱり和歌山南エリアまで来ると少し気候が違いますね〜。これからの季節は串本エリアも潜りに来る機会が増えそうですね。

  • ポイント:@Aパーク前ビーチ
  • お天気:晴れ 気温:30度 水温:26〜27度 透明度:10〜15m

shop info店舗情報

ダイビングショップ モラモラ

〒673-0012
兵庫県明石市和坂12−3−1
TEL.078-926-1899
FAX.078-926-1899