電話でのお問い合わせはTEL.078-926-1899
〒673-0012 兵庫県明石市和坂12−3−1
2017年4月のツアー報告です。
オープンウォーターダイバーコース&リフレッシュダイブで、白崎に行って来ました!
連休2日目は、最高にいいお天気!最高気温は25℃を超え、夏日となりました。
白崎の夏季限定シャクシの浜は、4月29日よりオープンしましたよ〜!
リフレッシュダイブでご参加下さったSさんは、オープンしたてのシャクシの浜でのんびり2ダイブ。
南側のポイントはうねりでバシャバシャでしたが・・・北側のポイント・シャクシの浜はべた凪。
最高のダイビング日和でした。まだ水温は上がりきっていないものの、海にはたくさんウエットスーツのダイバーがいましたよ〜。
久しぶりのダイビングということで、最初は色々と思い出しながら・・・かなり昔にCカードを取られたそうで、器材の使い方も、すっかり忘れてしまっていましたね(汗)リゾートでの取得ということで、知らないこともたくさんあったようです。。1つ1つ確認しながら、マンツーマンでダイビング。
徐々に感覚を取り戻し、後半は少し慣れてきたご様子。水中で遭遇したキビナゴやイワシの群れは凄まじかったですね〜!!!
一方、講習チームはプールからスタートしました。大きなダイビング専用プールを使って、ダイビングのテクニックを順番に練習&習得していきます!始めは戸惑う事ばかりで苦労されていましたが、後半になるにつれてとてもお上手になってきたお2人。
午後からは海洋実習でシャクシの浜を潜りました。緊張もありましたが、プールで練習したことを思い出しながらじっくり2ダイブ。今日は1日、お疲れ様でした!
ご参加の皆様、本日はありがとうございました。
白崎、いよいよシーズンスタートしました!これから夏期間は白崎ツアーが多数開催されます。
久しぶりのダイビングとなる方は、ここからダイビングを再開しませんか〜?
ゴールデンウィークツアー第一弾!日和佐に行って来ました!
連休初日、四国は渋滞なし。とってもスムーズに日和佐に到着しました。
最近、日和佐の海で頻繁に出現しているのが・・・超レアなタカアシガニ!深海性の生物で、ダイビングで見られるのは珍しいのですが。。。なぜか日和佐のダイビングポイントには、タカアシガニがたくさん!?この日は、そんなタカアシガニの放流イベントも開催されました。
海の中で見るタカアシガニはとにかく大きい!ちょっと恐いくらいでしたね(笑)
深場ではマツカサウオを発見。イサキの群れやイワシの群れ、ネンブツダイの群れもぐっちゃりでした。
お昼休憩は、外のテーブルで。日向は暑いくらいでしたね。
午後からは初チャレンジの地形ポイント・恵比須洞を目指します!!
・・・しかし、このくらいから南風が強まり、海にはウネリが。。。洞窟の前まで行ったのですが、ボートで中に入るのは少し難しそう・・・ということで、断念。・・・無念!
急遽、ポイントを平家に変更し、ダイビング。こちらは・・・あれれ、このポイントにしては珍しく、結構流れてる!?皆さん流れの中を泳ぎ、洞窟の中に入って遊んだり、ウミウシや甲殻類を探したり。
また少しパワーアップしたダイビングでした(笑)
ご参加の皆様、本日はありがとうございました!帰りも渋滞はなく、夕方には明石に帰着できました。
恵比須洞、とっても残念でした。。。次回こそ・・リベンジ!
ディープペシャルティコースでみなべに行って来ました!!
早朝は少し肌寒かったものの、陽が昇るにつれて気温もあがり、夏のような汗ばむ陽気に。
この日は皆でディープ×3ダイブです!
まずは午前中に2ボート。「ショウガセ」と「ビーロック」を潜りました。
お天気は最高に良かったのですが、この日は風が強く、水面は波がありました。
今週は北から南から風が吹き荒れ、海はよく荒れて・・・その名残か、水面付近は白く濁って
視界がダウン。水深7〜8mくらいまで潜ると、透明度は10mほどありました。
水深40mのディープミッションの後、根の上のイソギンチャク畑でのんびり。
キンギョハナダイの群れやキホシスズメダイの群れ、クマノミやミツボシクロスズメダイの
群れが賑やかでした♪
お昼ご飯は、手作りランチ!これが本当に絶品なんです。焼き魚は味付けを選べて、
本当に香ばしく焼いてくれます。付け合わせのおかずもどれも本当に美味しい!
ついつい食べ過ぎちゃいました。ご馳走様でした〜!!
午後からは「南部だし」へ。相変わらずのいいお天気。
少しづつ波もおさまりかけてきましたが・・南部だしの水中はすごい濁り!?
なにこれ。びっくり。これはもしかして・・例の春濁りなのか??
濁りはありましたが、魚影は濃い。栄養豊富な海で、お魚たちは元気いっぱいでした!
ハタンポの群れにタカベの群れ。キンギョハナダイにキビナゴの群れ。ハナイカや、
オオモンカエルアンコウも見られて、生物は充実していました!濁り明けの海が楽しみです。
ご参加の皆様、本日は波のある中がっつり3ダイブ、本当にお疲れ様でした!!
めげることなく、皆さん揃ってディープスペシャルティ認定となりました!
おめでとうございます!これからもスキルアップ目指して頑張っていきましょう♪
ディープペシャルティコースで白浜に行って来ました!
朝から快晴、気温もぐんぐん上昇し、夏日となりました!ドライスーツは、陸上が辛くなって
きましたね(笑)
この日は、じっくりディープ講習でしたよ〜。
まずは「沈船」へ。一ヵ月ぶりのダイビングということで緊張されていたお2人ですが、
ゆっくりマンツーマンで潜って無事にディープミッションクリア!後半は徐々に感覚を
取り戻されてきたようで、初めての沈船を楽しみました。
水温は順調に上がっており、ドライスーツなら快適!ボートの移動も、潮風が心地よい
季節になってきましたよ♪
のんびりテラスでのランチタイムを楽しんだ後は、「中島」へ潜りました。海は波一つない
べた凪。まるで湖のようでした。透明度は一本目の方が良かったですが、「中島」の魚影は
さすが。観測塔を埋め尽くすイワシやキビナゴ、イサキにアジの群れがすごかったです!
ディープミッションもまたまた無事にクリアされ、満面の笑みでダイビングを終えられたお2人。
お疲れ様でした!
Nさん、Fさん、本日はツアーリクエストありがとうございました!!
次回はいよいよディープ講習総仕上げ!宜しくお願いしまーす!
エンッリッチドエアスペシャルティコース&ファンダイビングでみなべに行って来ました!
明石を出発するときは雨。。。道中もしっかり雨。。。
しかし、みなべに到着すると雨も止み、やがていいお天気に。
最高気温も、20℃を超えました〜♪本格的に暖かくなってきましたよ!
エンリッチSPチームは、まずはアナライザーを使ってエンリッチタンクの酸素濃度を測定。
ダイブコンピューターにも酸素濃度を設定し、準備OK!
1本目は「南部出し」へと行って来ました。風が吹き、水面はやや波が。海の中も若干
ウネリは残っていましたが、ダイビングには全く問題なし♪
昨日までの大荒れの影響か、水深5mくらいまでは真っ白の視界でしたが、それを抜けると
10〜13mほど見えていました!水温も19℃近くまで上がってきましたね。
潜降してすぐに、巨大なオオモンカエルアンコウに再会。相変わらずのブサカワにほっこり。
まだまだウミウシは多く、ゆっくり写真を撮りながらのダイビング。
浅場にはキビナゴやイワシがぐっちゃり群れており、それにアオヤガラやマダイがアタック!
タカベの群れやボラの群れ、キンギョハナダイの乱舞も見事でした!
さて、ここでお昼ご飯〜!!本日のメインイベント・鯛祭りのお時間でーす!!
テーブルの上にずらりと並べられた鯛料理!身がぷりっぷりの鯛のお造りに味がしっかり
染み込んだ煮つけ、身が締まった鯛のから揚げに、いい出汁がでたあら汁、そして、鯛の身
たーっぷりの鯛めし!!豪華!!こんな鯛づくしの料理、中々食べる機会ないですよね〜!
次のダイビングのことも忘れて、お腹いっぱい頂いてしまいました〜笑
鯛祭り、最高だあ!!
午後からは、もう1ダイブ。お腹はちょっと苦しかったけど、波はちょっと落ち着いてきたかな?
ポイントは「ショウガセ」です。ここで、ディープチームは水深40mへと行って来ました。
40m付近には・・大きなオオカワリギンチャクが1つあるだけ・・。見渡す限りのイソギンチャク
畑は、閑散としておりました。。しかし、岩陰をのぞいてみると・・・小さなオオカワリギンチャク
がたっくさん!!あっちにもこっちにも、まだちびばかりですが、たくさん見つけましたよ!
頑張って成長して、またここに群生を築いて欲しいですね。暗闇でぼんやりと光る、本当に
きれいなイソギンチャクです。皆で見守っていきましょう!
浮上していく途中にはクダゴンベ。根の上にはまたウミウシがいっぱい。
イソギンチャク畑のクマノミやミツボシクロスズメダイも、きれいでした〜!お疲れ様でした!
この日は、Hさん、Mさん、Oさん、Yさんの4名がエンリッチドエアスペシャルティダイバー
認定となりましたよ!おめでとうございまーす!
ご参加の皆様、ありがとうございました!
4月最初のツアー!日高に行って来ました!
春先限定で観察できるスナビクニン、ミズタマウミウシを見るべく、急遽、4月最初の週に
開催が決定した今回のツアー。お集まりいただいた皆様、ありがとうございます。
朝からとってもいいお天気の中、皆で元気に潜って来ましたよ♪
午前中は、期間限定解放の「オープンサイトビーチ」へ。今年のスナビクニンはとにかく
2mほどの浅いエリアに集中しているとの事・・・満潮の時間を狙ってエントリーしました!
入ってみると・・・あれれ?透明度がいい?ビーチは15m近く見えています・・・。
日高の海は濁っているイメージが強かったので、かなりびっくり(笑)
しかし、このきれいな水はスナビクニン探しには関係なし。。メカブの芽をめくりながら、
ひたすらスナビクニンを探します!・・・浮力と戦いながら・・・苦笑
すると、探し始めてすぐにドット柄のオレンジスナビクニンを発見!!元気なコで、海藻の
隙間から飛び出して、岩の上にお座り。かわいかったですね〜!
更に浅い場所では、大きめのスナビクニンをもう1匹!水温が上がってきて、少し
数は減ってきている印象でしたが、無事に見られてよかった〜。
1ビーチの予定でしたが、元気な皆さんはビーチへもう1ダイブ!今度は深場へ移動し、
まったり潜りました。深いところって、楽!!(笑)透明度が良かったので、白い砂地に
ダイバーの影が写って、とてもきれいでしたね。岩礁の周りにはスズメダイやクロホシイシモチ
が群れ、フクロノリには小さなウミウシがいっぱい。まったりダイブ、快適でした!
ランチタイムの休憩の後は、ボートダイビングです。ポイントは「小杭崎」!旬の
ミズタマウミウシを狙います!
ビーチほどではないものの、こちらも透明度は良く、12〜13mほど見えていました。
砂地にはハクセンアカホシカクレエビ、そして、先日見つかったというハナイカ。
人気者のもふもふゴマフビロードウミウシ、ミズタマウミウシも4〜5個体。
3月は20個体くらい観察できていたので、ピークは過ぎつつあるかもしれません。
他にも、ウミウシたっくさんいました。根の周りのキビナゴの群れもキレイでしたよ〜♪
3ダイブ、お疲れ様でした!
たくさん潜ってお腹ペコペコ・・・。久しぶりに日高に来たので、帰りは名物・しらす丼の
お店に行って来ました。生しらすは完売してしまっていたのですが、ふわふわの釜揚げ
しらすはやっぱり絶品でしたよ〜!美味しかったですね〜。
ご参加の皆様、本日もありがとうございました!!次はぜひミジン畑に行きましょうね!
〒673-0012
兵庫県明石市和坂12−3−1
TEL.078-926-1899
FAX.078-926-1899