電話でのお問い合わせはTEL.078-926-1899
〒673-0012 兵庫県明石市和坂12−3−1
2023年7月のツアー報告です。
今季初、夏季限定遠征ダイブ!冠島に行ってきました!!
施設は音海。そこからボートに乗船し、約1時間ほどかけて、沖にある無人島・冠島へ遠征します!
朝到着して港をのぞくと・・水がめちゃくちゃキレイ!!水底がどこまでも見渡せる〜!!!!最高!
出港まで時間があるので、ひとまずは施設前のビーチへ。
朝一のビーチは、透明度抜群!まるで水がないかのようなクリアな水中〜!水温は29℃!ぬるいくらいです(笑)
キラキラの水中で出会ったのはちっちゃーなタツノオトシゴの赤ちゃん♪しがみついているホソエガサがピッタリの極小サイズ!かっかわいい!ロープには立派なコノハガニのペア。ニジギンポが守る卵は、ハッチアウト直前で、もう目が見えています。ミニ沈船周辺はスズメダイやアジが群れていて、キレイでした〜。
気持ちのいいダイビングでしたね!海の中、最高♪♪
その後、ボートに乗船し、出港。潮風が気持ちいい〜♪1時間ほどボートを走らせ、冠島が見えてきました〜!
一本目のポイントは【トドグリ】です!ポイントへ到着すると、水中の根がはっきり見えている〜!もうこれは
キレイなの確定ですね!(笑)
エントリーすると、やっぱり透明度は抜群!!浅いところに少し白っぽさはありますが、それでも透明度は20m!水温も25〜27℃で快適でした。
トドグリは、圧巻の魚影!!スズメダイ、イサキ、アジが巨大な塊になって、中層をあっちへこっちへ。大迫力!ウミウシも多く、岩肌の一角はサキシマミノウミウシだらけ(笑)セスジミノウミウシにリュウモンイロウミウシ、頭ツルツルのオキマツゲもいっぱい。マクロも楽しい〜!!階段跡もばっちり見れて、楽しすぎる1本でした。
夏の冠島、最高〜!!!!!!!
休憩時間はボートを少し移動し、ボートの上でランチを食べたり、無人島周辺でシュノーケリングをしたり。
2本目は、その無人島周辺【小島東】で潜りま〜す!
このポイントは、巨大な洞窟がありまーす!深場でハマチを探した後は、浅場に移動して海中洞窟へ。
通り抜けこそできないものの、奥はかなり深い洞窟で、洞窟内で浮上する事もできます。入り口から入る青い光がとにかく幻想的。そして、洞窟の中はウミウシ祭り〜!(笑)
気が付けば、一時間。冠島を満喫です!!お疲れ様でした!
この日は、ご参加のMさんがお誕生日月のバースデーダイブでしたよ〜!!HAPPY BIRTHDAY〜!!
ご参加の皆さま、ありがとうございました!!夏の冠島は、いいですねえ♪次回は8月!
宜しくお願いしまーす!!
オープンウォーターダイバーコース&ファンダイビングでみなべに行ってきました!
台風が発生しましたが、まだ影響はなし。またまたいいお天気の週末!
海は久しぶりにいい凪です、ビーチとボートに分かれてダイビングスタート♪
(※写真には写っておりませんが、Kさんもいらっしゃいま〜す!)
この日、ファンダイブチームはボートで【ショウガセ】と【南部だし】へ。海が落ち着き、期待もありましたが、残念ながら悪い潮はまだ抜けず・・。水温も、水底付近は20℃のままでした。なので、なるべく水温が高い浅場で遊ぶことに(笑)透視度が良くないので、マクロ中心でのんびりダイブ。
ショウガセには、やたら伊勢海老が!w アカシマシラヒゲエビやカザリイソギンチャクエビ等、エビカニが元気!暗いからナイトと勘違いしてるのかな??(笑)
みなべだしはイサキがスゴイ群れ!!早く透明度が回復して・・群れの全景が見たい!!水温が低いので熱帯魚たちはあまり活発でではないものの、季節外れのウミウシはちょこちょこいます〜。
お昼は美味しい焼き魚定食を頂いて、2ダイブ終了!お疲れ様でした!
一方ビーチでは、オープンウォーターダイバーコースが開催されました。この日が講習最終日。
初日に比べると、徐々に器材にも海にも慣れてきたTさん。海洋実習ではスキルチェックも順調にクリアされていき、予定通りの講習を修了!お魚を見る余裕も、出てきましたね。オープンウォーターダイバー認定、おめでとうございます!!これからたくさんダイビングを楽しんでくださいね♪
そしてこの日は、ご参加のNさんがお誕生日月のバースデーダイブでした!
Nさん、HAPPY BIRTHDAY〜☆★☆★
ご参加の皆さま、ありがとうございました!
海の日の三連休ツアー第二弾!みなべに行ってきました!
日御碕ツアーの予定でしたが、前日同様やはり日本海側の海況があまりよくなく・・・ボート出港が微妙となった為、急遽、和歌山方面へツアー先が変更となりました。
連休二日目もいいお天気です。海は、少しウネリあり。渋滞を避ける為にいつもより早く出発し、スムーズにみなべへ到着!朝一のボートで出港です!!
この日は急遽滑り込んだにも関わらず、ボートは終日貸し切り〜!広ーいボートを贅沢に貸切って、ポイントも自由にチョイスできました♪ありがとうございます!(笑)
ただ、みなべの看板ポイント【ショウガセ】は、前日かなり流れが強かったということで・・・安全を考慮し、【南部だし】【ビーロック】へ潜ることにしました。
南部だしは、エントリーしてすぐに現れたニザダイの超大群がすごい迫力!!中層が真っ黒になるくらいの集団でした。一匹が中々のサイズなので、余計にすごかったですね〜。ただ、残念なことに透視度が回復せず・・濁りがあったので、群れの全景は見えず。回遊魚も回っているようでしたが、見えなかったー!残念(笑)
と、いうわけで、ウミウシや小さなエビカニを狙って、マクロ中心に遊んできました。
ビーロックではなんと!!トウモンウミコチョウが!!極小サイズでしたが、まさかこの時期に出会えるなんて〜!感動でした(笑)見つけてくれたMちゃん、ありがとう〜!!
お昼ご飯は、みなべ特製カレー!!日御碕でもカレーを食べる予定だったので、ちょうどよかったですw
このカレーが、ほんっとに美味しい!!骨付きの鶏肉が煮込まれているのですが、何杯でも食べられそうなくらい美味しくて・・・皆さん絶賛でした(笑)ご馳走様でーす!
さて、リクエストを頂き、午後から追加でもう1ボート。最後は【マリンアーチ】へ潜りました。
ここでも、ウミウシやエビカニ、ギンポをじっくり写真に撮りながら。岩陰には、キレイなマツカサウオも!!
根の上にはキンギョハナダイやソラスズメダイが群れており、華やか。透明度が回復したら、きっとワイドも楽しいはずです!のんびり一時間ほどのダイビングを楽しみました。3ボート、お疲れ様でした!!
さて。たくさん潜っていい時間になったので・・帰りはご飯を食べに行こう!ということで、由良町でお店探し。由良ちゃんぽんのお店がまさかの麺売り切れだったので、急遽、別のお店へ。ここが・・良かった!!(笑)
手作りのチャーシューがとてもいい感じで、スープもとても美味しかったです。 いいお店見つけた〜w
秋からはまたアフターダイブもいろいろ楽しみだぁ♪
たくさん食べて潜って、充実の1日でした。ご参加の皆さま、ありがとうございました!
海の日の三連休ツアー第一弾!オープンウォーターダイバーコース&アドバンスコース&ファンダイビングで音海に行ってきました!竹野ツアーを予定しておりましたが、竹野は海況が思わしくなく、急遽、穏やかな音海ビーチへと場所変更になりました。
梅雨明けは間に合いませんでしたが、朝からとってもいいお天気!蒸し暑く、ダイビング日和〜。
この日は、ビーチで2チームに分かれて潜りまーす♪
アドバンスコースはTさん、Yさん、そしてリフレッシュのSさんの3名。まずは中性浮力の講習で、適正ウエイトの調整から。Sさんも、もう一度ウエイトを測りたい、ということで、有志でご参加です(笑)
ウエイト量を決めたら、そこから潜降の練習〜!最初は中々沈めず、苦労しましたねw
でも、適正ウエイトで潜降が出来るようになると・・・水中が楽ちん〜!!水中の浮力調整もやりやすいですね!中性浮力を維持しながら泳ぎ、サンゴダツもGET〜!!1本しっかり練習したことで、「ウエイト減った〜!」「楽になった〜!」等、皆さんそれぞれに収穫があったようで、実のある1ダイブとなりました!
一方、Hさんは、オープンウォーターダイバーコースの2日目の講習でした。陸上でコンパスの使い方を練習し、いざ、海へ〜!スキルチェックは前回に引き続き、とってもお上手〜。卵を守るニジギンポや、タツノオトシゴ、アジの群れ。タツナミガイにはちょっと引きましたが(笑)とっても楽しい1ダイブでしたね。お疲れ様でした!
午前中のうちに、もう1ダイブ。3名の方は、次はのんびりファンダイビング。足を延ばして、少し遠い場所にある沈船を目指します。最初にウミヒルモ畑でウミヒルモの花を観察!時期を迎えた音海のビーチでは今、ウミヒルモの花が観察できていますよ〜♪そのウミヒルモ畑にいたのは、ちいさーなサンゴダツの赤ちゃん!ちっちゃい!
それからミニ沈船へ行き、その道中では1cm程のタツノオトシゴの赤ちゃんも発見!!!すごいっ!!
初ファンダイビングの方も、とっても楽しめたご様子で、笑顔の皆さんでした!お疲れ様でーす!
Hさんは、いよいよ認定ダイブ、事前にダイビング計画を立てて、水中では実際に残圧やノンストップリミットの時間を管理しながら潜ります。余裕があったのでミニ沈船まで行き、アジ&スズメダイの群れにも巻かれてきました〜!最後は小さなサンゴダツの赤ちゃんを見て・・ダイバー認定!!おめでとうございまーす!!
ご参加の皆さま、ありがとうございました!!
竹野中止はちょっと残念でしたが・・夏の海、最高でしたね♪8月も楽しみましょー!!
オープンウォーターダイバーコース&ファンダイビングで串本に行ってきました!
前日は大雨の大荒れ。ボートが出港できずクローズになるほどの海況でしたが・・・1日で、劇的に回復。
まだ少しウネリは残るものの、ダイビングには問題なしです。ビーチとボートに分かれて、ダイビングスタート。
Hさんは、この日オープンウォーターダイバーコースの1日目。初めてのダイビングという事でちょっとドキドキでしたが・・・水中では、とっても落ち着いておられました。スキルもお上手で、マスクも難なくクリア。限定水域講習は順調に進み、お昼には修了しました。お疲れ様でした!
ファンダイビングチームは、朝一でビーチへ!前日の大荒れを思うと、ビーチの透視度はまずまず。サンゴエリアまで足を延ばし、のーんびりダイビング。サンゴの隙間にはあちこちにアオリイカの卵が。ウミウシもちらほらいましたよ〜♪
その後、港へ移動してボートダイビング!一本目は【備前】です。透視度は10mくらい。水温は・・・あれー!?深場で20℃!!!?????ビーチは26℃あったのに!(笑)
突然のことに皆さんびっくりwこれはドライの方がよかったなぁ!突然の低水温のせいか、砂地のハゼも不調でした(笑)でも、ガーデンイールはばっちりGET!!
根の周辺のテングダイは、いつのまにか集団に!かなり近寄らせてくれるので写真撮りやすい〜!産卵床にはオオモンカエルアンコウが帰ってきていましたよ!ウミウシも色々いて、やっぱり楽しい海♪そしてこのダイビングで、ご参加のMちゃんが400ダイブ達成―!!!
おめでとうございまーす!!念願の串本で記念ダイブを迎える事が出来てよかった〜♪
お昼休憩後は、【グラスワールド】へ。ここで狙うは、ジョーフィッシュの口内保育!口いっぱいに卵を抱えたジョーが・・・!!!卵を巣穴の奥に置いてきたーーーー(笑)うーん、かなり警戒されちゃいましたw
ニセゴイシウツボやタテジマキンチャクダイの幼魚、ニシキテグリ。そして、ウミウシ。今度は水温もそれほど低くなく、楽しめました(笑)お疲れ様でした!
一方、講習チームも、午後から海洋実習へ。ビーチにはニザダイの群れやキビナゴの群れ、チョウチョウウオがお出迎え〜♪午前中にしっかり練習したので、リラックスして潜れました。もちろんスキルチェックはばっちりクリア!「楽しかった〜!」とのことで、よかったです。また次回も頑張りましょうね。
ログ付けの後は、恒例の!?美味しいソフトクリーム屋さんへ。安定の牛乳ソフト、やっぱり美味しい♪
定番のミルク以外は定期的に味が変わるので、何回来てもうれしいです。
ずっといいお天気で、梅雨を忘れるくらいの1日でした。ご参加の皆さま、ありがとうございました!!
〒673-0012
兵庫県明石市和坂12−3−1
TEL.078-926-1899
FAX.078-926-1899