電話でのお問い合わせはTEL.078-926-1899
〒673-0012 兵庫県明石市和坂12−3−1
2021年1月のツアー報告です。
日高に行ってきました!
この日はかなり風が強く吹く予定でしたが、徐々に予報が変わり、思ったよりも穏やかな海況になりました。
お天気は前日に引き続き、雨。気温も下がって、肌寒い日でした。
でも、こんな寒い時期にしか会えないアイドルたちを探しに・・元気に3ボート潜ってきました〜!
一本目は、昨年から新しく登場したポイント【方杭崎】へ。エントリーすると、やはり白浜に比べて水温は低め。でも、水はキレイ!10m以上見えており、方杭崎の根もしっかりと見渡せました。
早速、お目当てのミズタマウミウシ探し〜。人気があり、珍しいウミウシなのですが、なぜか冬の日高ではたくさん見る事が出来るんです。探し始めて5分ほどすると・・・いました!ミズタマウミウシです!まだ体が小さく、可愛らしい!透明なボディに黒と黄色の水玉模様がとってもキレイ!体はプルプルと揺れて、まるでゼリーのようです(笑)1匹見つかると、その周辺にはミズタマウミウシがたくさん!皆さん自分のミズタマウミウシをGETして、写真撮影を楽しまれていました〜!
休憩後は、【ミジン畑】へ。TVの取材が来ていて、ダイビングの様子を撮影してもらえることに。いつもより、ちょっと緊張気味の皆さんでした(笑)ミジンベニハゼは3か所で確認でき、元気のいい子は瓶の入り口で可愛らしくポーズ!じっくりミジン撮影をしている姿を、終始、撮影されていました。。。
アンカー近くにはシシイカのペアもいましたよ〜!!
お昼休憩後は、いよいよラストダイブ。【小杭崎】へと潜りました。なぜかこのポイントは少し水温が高かったですね。まだまだ少ないというミズタマウミウシですが、1ダイブで10個体近くは確認できるほど。むしゃむしゃと元気に餌を食べているコが多くて、観察していてとっても面白かったです。
更に、今シーズン初登場というゴマフビロードウミウシもGET!やはりこの時期のゴマちゃんは、真っ白でふわふわしていてかわいい〜♪これから増えていくでしょうね!
やっぱり冬の日高は面白い〜!ここでしか会えない生き物たちがいっぱいです!
ご参加の皆さま、ありがとうございました〜!!
白浜に行ってきました!
生憎の雨でしたが、その変わりに海はとーっても穏やか!気温も高く、早朝でも器材準備に汗をかくほどでした。
この日は3ボート!準備をして、早速出港です。1本目は【沈船】へ!
海は波一つないべた凪。そして、朝一の【沈船】は、なんとポイント貸し切り!!すごい!
更に、エントリーして歓声が。透明度抜群〜!!そう、ここ数週間、良いコンディションが続いている白浜の海。水面からでも、沈船が見えているほどでした。水温も20℃近くあり、快適〜♪
潜降していくときから、もう魚影が濃い!アジやタカベの群れにグルグル巻かれてテンションアップ!
この冬は水温が高かった影響か、沈船の魚群も衰えません。船を埋め尽くすほどの群れ群れ群れ!!そして正面には【謹賀新年】の巨大垂れ幕〜!!大きなブリも、グルグルと回っていました。
更に、今沈船はマクロ生物も充実。イロカエルアンコウにクマドリカエルアンコウ、そして、ピカチュウことウデフリツノザヤウミウシが2個体!もちろん、他のウミウシもたくさん。
上も下も賑やかすぎて、とにかく忙しい!!一時間では全然たりませーーーーーーん!!
やっぱり沈船は最高ですねえ。今、最高潮に面白いのではないでしょうか!
お昼休憩後は、2ボート。【エドセ】とお久しぶりの【色津】へ潜りました。
エドセの巨大アーチに、色津のアーチ。青い海の中では、地形も存分に楽しめちゃいます♪
タテジマキンチャクダイの幼魚に、500円玉サイズのマツカサウオの子供。
色津は、相変わらずウミウシ祭り。ボブサンウミウシも、可愛かったですね〜♪♪
久々に白浜の海を満喫です!楽しかったぁー!!
ご参加の皆さま、3ボートお疲れ様でした!
雨が全く気にならないくらい、スカッと澄み切った海の中は最高でしたね!
やっぱり白浜の海は面白い!次回は3月、初ポイントにも潜りますので、お楽しみに〜!
紀伊大島に行ってきました!
白浜ツアーを予定しておりましたが、ボートの出港も厳しいほどの強風・・・。急遽、紀伊大島へツアー先を変更しての開催となりました。しかし、これが大当たり!透明度抜群&いいお天気で太陽の光も入り、水中は青くて明るい。水温は19℃以上あり、気持ちのいいダイビングでした〜!!
白浜が大荒れという事が信じられないくらい穏やかな内浦ビーチ。水面に顔をつけると、水底にいるカスザメが見えてしまうほどでした・・・・・。ミジンベニハゼとクマドリカエルアンコウが失踪、との情報でしたが。クマドリはこの日、また復活!なんだか、どんどん大きくなってしまっています。。。
同じく成長がみられるのはハナゴンベ。写真に撮りやすく、観察しやすいサイズになってきています。大きくなると、鮮やかな体色がよく分かりますねえ♪
そして、新しい生物情報もありました!砂地に登場したのは・・・久しぶりのウミテング!!そろそろ会いたいなぁーと思っていたところだったので、感動でした〜!また、現在内浦に3匹いるというカスザメも、砂地でGET!大きい体を揺らしながら泳ぐ姿は、迫力ありましたー!
浅場の群れも絶好調!アジにカマス、そして、オヤビッチャの大群まで。ブリやカンパチ、マトウダイのアタックも楽しめましたよ〜。
休憩し、もう1ダイブ。今度はコースを変えて泳いでいると・・・出ました、2匹目のカスザメ!
すぐ近くにもう1匹!3匹ともコンプリート〜!やったっ。
岩陰に甲殻類はまだ多く、大きなクエやコブダイも泳いでおり、大きな生き物も充実してきました、内浦ビーチ。
もうすでに今季5連続で内浦を潜っておられる皆さんも「内浦は何度来ても面白い〜!」と大絶賛♪2月の紀伊大島ツアーも、ご参加決定です(笑)
ご参加の皆さま、ありがとうございました!!
白浜中止は残念でしたが・・ベストシーズンの内浦ビーチは透明度抜群で面白かったですね〜!!
これから季節が進むと、また少し水中の様子や生物も変わる内浦ビーチ。残り期間僅かとなりました。
2月・3月は紀伊大島にダイビングに行きましょう♪
2021年の初潜りで日和佐に行ってきました!
ここ一週間ほど、寒波の襲来で極寒だった明石・・。週末のダイビングもどうなることやらと心配しておりましたが、日和佐の北風は弱く、いいお天気で日中は気温も10℃超え。凍える寒さはどこへやら。海も凪で、いいダイビング日和になりました!やったー!!
そして、施設も海も貸し切り♪この日は、皆で3ボート。準備をして、早速出港です!
一本目は、沖のポイント【杓子】へ。波はほとんどなし。しかし、エントリーすると、結構な流れ。
浅いところは強い流れでしたが、潜ってしまえば問題はなし。水温は19℃と暖かく、エントリーした瞬間「うわ、暖かい!」と感じました(笑)透視度も10〜15mと良好。明るい水中には、イサキやタカベ、アジにネンブツダイ、スズメダイが群れ群れ〜!!なんと、アーチの中には大きなヒゲダイも!!
水温が高い影響か、ウミウシは少ない印象でしたが、お魚いっぱいで楽しい初潜りでした!
1ダイブ後、お昼休憩。お弁当と、この日は・・・そう!!伊勢海老丸焼きも登場〜!!
網の上で焼いて、そのまま頂きまーす!身がぎっしり詰まった伊勢海老は、味付けなしでも絶品。ぷりっぷりで美味しかった〜!お腹いっぱいになりました。
たっぷり休憩を取り、2本目は日和佐の絶景地形ポイント【恵比須洞】へ。ボートの上からでも迫力のある巨大な洞窟は、圧巻。全員で器材を装着してボートを近づけて、一斉にエントリーです。
こちらも、水中は日差しが届いてとっても明るくキレイでした。キビナゴの群れに、アオリイカの群れ。洞窟の入り口付近の壁には、ウミウシが色々。トンネルをくぐり、水路を抜けて洞窟の中へ・・・。
少し中は揺れていて、一番奥まで入ることはできませんでしたが、地形ダイビングも面白かったですね〜。
少し休憩をとって、3ダイブ目は【タンニャザシ】へ。ここは、3ポイントの中で一番穏やかでした。潜降してすぐに、マツカサウオが2個体。岩陰にはイセエビがぐっちゃり。根の周りは、イサキの大群!根のトップのイソギンチャクはまだ大きく開いていて、ミツボシクロスズメダイが群れ群れ〜!!
アカシマシラヒゲエビやミナミハコフグの幼魚、そして、ウミウシもたくさん。時間も残圧もあまり気にせず、ゆっくり楽しめました〜!お疲れ様でした!
3ボート楽しんで、最後は美味し〜い夕食も頂いて・・・お腹も大満足です!
ご参加の皆さま、ありがとうございました!予想よりも遥かに暖かく、海のコンディションもGOOD!
美味しいグルメも満喫出来て、2021年、いいスタートがきれました♪
今年も一年、宜しくお願いしまーす!!
〒673-0012
兵庫県明石市和坂12−3−1
TEL.078-926-1899
FAX.078-926-1899